おう

おう
I
おう
(感)
おお
II
おう【会う・逢う】
あう(会・逢)
III
おう【凹】
くぼんだ状態であること。
「~レンズ」
IV
おう【合う】
あう(合)
V
おう【応】
承知すること。

「否(イヤ)も~もない」

VI
おう【敢ふ】
あう(敢)
VII
おう【欧】
「欧羅巴(ヨーロツパ)」の略。

「日・米・~の首脳」

VIII
おう【王】
(1)国を支配する人。 (ア)君主。 中国では帝号ができてからは一等下の称号となった。 (イ)天皇。

「都に~といふ人のましまして/太平記26」

(2)最高の地位を占めるもの。 同類中最もすぐれたもの。

「ホームラン~」「百獣の~ライオン」

(3)将棋の駒の一。 王将。
(4)皇族の男子の中で, 親王宣下がなかった者。 現制度の皇室典範では, 三世以下の嫡男系嫡出の男子。
女王
IX
おう【生ふ】
草木などがはえる。 生長する。

「古草に新草(ニイクサ)まじり~・ひは~・ふるがに/万葉 3452」

X
おう【終ふ】
おえる(終)
XI
おう【翁】
※一※ (名)
(1)男の老人。 おきな。
(2)老人を敬っていう語。

「~の業績」

※二※ (代)
一人称。 年配の男性が, へりくだる気持ちで用いる。

「~も此所まで罷越し待合すべし/蘭学事始」

※三※ (接尾)
老年の男子の名に付けて敬意を表すのに用いる。

「芭蕉~」「沙~(=シェークスピア)」

XII
おう【襖】
あお(襖)
XIII
おう【負う】
(1)(人や物を)自分の背や肩に載せて支える。 せおう。

「背に籠(カゴ)を~・う」

(2)負担となるようなことを引き受ける。

「責任を~・う」「義務を~・っている」「責めを~・う」

(3)傷を受ける。

「重傷を~・った」「心に痛手を~・う」

(4)背後にもつ状態にある。 背負う。

「太陽を~・って歩く」「上野の森を背に~・うた, 根岸の家の一間で/青年(鴎外)」

(5)(「…に負う」の形で)…のおかげをこうむる。

「彼の成功は母親の教育に~・うところが大きい」

(6)借りる。

「前世に彼が物を~・ひて償はざりき/今昔 17」

(7)名としてもつ。

「名にし~・はばいざ事とはむ宮こ鳥わが思ふ人はありやなしやと/伊勢 9」

(8)似つかわしい様子である。 相応する。

「文屋康秀は, ことばはたくみにて, そのさま身に~・はず/古今(仮名序)」

‖可能‖ おえる
︱慣用︱ 始末に負えない・手に負えない
負うた子に教えられて浅瀬(アサセ)を渡(ワタ)る
時には自分より未熟な者から教えられることもあるというたとえ。 三つ子に習って浅瀬を渡る。 負うた子に教えられる。
負うた子より抱(ダ)いた子
人情の常として, 離れている者よりも身近の者を先にすること。 負う子より抱く子。
負わず借(カ)らずに子三人
借金がなくて, 子供が三人ぐらいいるのが幸せな家庭であるということ。
XIV
おう【追う・逐う】
(1)先を進むもののあとからついて行く。 また捕らえたりするために急いで行く。

「兄の後を~・って上京した」「蜜蜂を~・って移動する」「目で~・う」「犯人を~・う刑事」

(2)目標をめざして進む。

「理想を~・う」「利潤を~・う」「暁に舟を出だして室津を~・ふ/土左」

(3)強制してその場・地位などから去らせる。

「蠅(ハエ)を~・う」「故郷を~・われる」「部長の職を~・う」

(4)牛・馬などを駆り立てて先へ進ませる。

「牛を~・う牧童」

(5)せき立てて先へ進ませる。 受け身の形で用いる。

「雑用に~・われる」「時間に~・われる」

(6)物事の順に従って進む。

「日を~・って病状が良くなる」「活字を指で~・って読む」

(7)先例に従う。

「善人ノアトヲ~・ウ/日葡」

(8)先払いをする。
→ 先を追う
‖可能‖ おえる
︱慣用︱ 顎(アゴ)で蠅を~・二兎を~/頭の上の蠅も追えない
追いつ追われつ
追いかけたり追いかけられたり。 力が伯仲していて, 一方が優位に立ってもすぐ他方が追い抜くことを繰り返すさま。 抜きつ抜かれつ。
XV
おう【饗ふ】
あう(饗)

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать реферат

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”